- MCTオイルにはどんな効果があるの?
- 他のオイルとは何が違うの?
- ダイエットに効果があるってホント?
こんな疑問をお持ちの方はぜひお読みください!
- MCTオイルの5つの効果
- 他のオイルではダメな理由
- MCTオイルはダイエット中におすすめ
この記事を読めば、
MCTオイルダイエットにどんな効果があるのか、
そしてなぜMCTオイルでなければならないのかがわかります。
3年前にMCTオイルを併用しながらの糖質制限で10kgのダイエットに成功したので、その経験をもとに記事を書いています。
MCTの使い方や摂取量についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

MCTオイルにはどんな効果がある?
MCTオイルには、以下の5つの効果があります。
- 体脂肪が燃焼しやすくなる
- 満腹感が続く
- 便秘解消
- 疲労回復
- アルツハイマー予防
- てんかんや自閉症の改善
体脂肪が燃焼しやすくなる
MCTオイルには、体脂肪を分解してケトン体を作るのを助ける効果があります。
ケトン体というのは、脂肪が燃えることで作られる人間のエネルギー物質のことです。
ケトン体がたくさん作られるということは、それだけ体内の脂肪が燃やされた証拠です。
MCTオイルは、体がケトン体を作る回路(ケトン体回路)を効率よくまわしてくれます。
ケトン体は糖が不足したときに代わりとして作られる物質です。
ダイエット効果を最大限に引き出すには、体内の糖を不足させる糖質制限とMCTオイルの組み合わせが最強です。
私が10キロ痩せた体験談もよかったら読んでみてください♪
満腹感が続く
MCTオイルは、ダイエット中の空腹感をまぎらわすために効果的です。
少量を摂取するだけで腹持ちが良いので、朝MCTオイル入りのコーヒーを飲むだけで午前中は食欲を感じずに過ごせます。
私が10kgの減量に成功したときもMCTのオイル入りのバターコーヒーを毎朝飲んで、午前中は固形物をとらずに生活していました。
おかげで、ぼーっとしたり空腹を感じたりせずに、ストレスフリーでダイエットをすることができました。
バターコーヒーを作ってみたい方は、バターコーヒーの作り方を参考にしてみてください。

便秘解消
オイルを多めに摂取すると、便のすべりがよくなります。
これはMCTオイル以外の他のオイルを摂取しても同じことが言えます。
でも、もしあなたがダイエット中ならMCTオイルを使えば一石二鳥なのでおすすめです。
- ダイエットを成功させたい
- 便秘を解消したい
MCTオイルは、この2つのどちらの悩みも解決してくれる便利なアイテムです!
糖質制限ダイエット中は、とくに便秘になりやすいです。
せっかくダイエットをがんばっても、便秘だと体重の減りも遅くなってしまうのできちんと便秘対策しておきましょう!

疲労軽減効果
MCTオイルを日常的に摂取している人は、そうでない人に比べて疲れにくくなります。
それは、脂肪を効率よくエネルギー源にできる体になっているからです。
実際にマラソンなどの持続的な運動をしたときに、乳酸がたまりにくいという実験結果もあります。
乳酸=からだに疲労を感じさせる物質ですから、疲れを感じづらくなるということですよね。
ダイエット中はとくに、食事制限や慣れない運動で疲労を感じやすくなります。
MCTオイルを併用することでダイエットが続けやすい環境を作ることができます。
アルツハイマー予防
MCTオイルには、アルツハイマー病を予防する効果もあります。
それは、MCTオイルが生み出すケトン体が脳の働きを助けるからです。
アルツハイマーは、ブドウ糖を上手に使えなくなった脳がエネルギー不足を起こすことが原因ではないかと言われています。
エネルギー不足になると、脳細胞が休眠し機能不全状態になってしまいます。
MCTオイルから作り出されるケトン体は、ブドウ糖の代わりに脳の第二のエネルギー源になることがわかっています。
日常的にケトン体が作られやすい体質にしておけば、記憶力の低下を防げます。
てんかんや自閉症にも
脳がケトン体をエネルギーとして利用することで、てんかんの発作が減ったり自閉症が改善される例が多数報告されています。
てんかんや自閉症の改善のために行われる「ケトン食療法」では、炭水化物を極端に減らし脂肪を大量にとらなければなりません。
しかし、ここでMCTオイルを使えば炭水化物を極端に減らさなくてもケトン体を作ることができます。
他のオイルには同じ効果はないの?
こんな疑問が浮かんだ方のために、MCTオイルと他のオイルの違いについて説明していきます。
油を構成する脂肪酸は3種類
私たちが食べている油には、3つの種類があります。
.jpg)
この3種類の脂肪酸をバランス良く摂取するのが理想と言われています。
でも、サラダ油やオリーブオイルなどの普段私たちがよく口にする油は長鎖脂肪酸ばかりです。
中鎖脂肪酸は意識して取り入れないと不足しがちになってしまいます。
中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸よりも4~5倍も早くエネルギーに変わります。
つまり、中鎖脂肪酸はすぐエネルギーとして分解されますが、長鎖脂肪酸は貯蓄用の油。
それぞれが別の働きをするので、他の種類の油では代用できないのです。
MCTオイルは中鎖脂肪酸100%
MCTオイルは、Medium-Chain Triglyceride(中鎖脂肪酸)の頭文字の略称です。
つまりMCTオイルは中鎖脂肪酸オイルのことなのです。
ココナッツオイルやパーム核油にも中鎖脂肪酸は含まれますが、含有量は60%ほどです。
(※ちなみに普通のパーム油は長鎖脂肪酸です。)
ココナッツオイルをMCTオイルの代わりに使うことももちろん可能ですが、中鎖脂肪酸100%のMCTオイルを使う方がより効果を実感できます。
ダイエット中ならMCTオイルを使おう!
MCTオイルの効果をまとめると、以下の5つです。
- 体脂肪が燃焼しやすくなる
- 満腹感が続く
- 便秘解消
- 疲労回復
- アルツハイマー予防
- てんかんや自閉症の改善
このようにMCTオイル(中鎖脂肪酸)には、ダイエット効果をはじめとしたさまざまな効果があります。
私が実際にMCTオイルを使って感じたダイエット効果は以下の3つ。
MCTオイルのダイエット効果
- 満腹感が続くから食事制限がうまくいく
- 食事制限をしていてもバテない
- 便秘解消で体重が減りやすくなった
私たちが普段摂取しているサラダ油やオリーブオイルでは脂肪酸の種類が違うため、同じ効果は得られません。
中佐脂肪酸100%のMCTオイルを意識的に取り入れて、ストレスフリーにダイエットを成功させましょう!
MCTオイルの使い方や適性な摂取量については、こちらの記事を参考にしてみてください。

おすすめのMCTオイルは?
おすすめポイント
- ココナッツ100%で酸化しにくい
- 香りがマイルドで料理や飲み物を邪魔しない
- コーヒーとあわせると生クリームのような味わい
- 320年以上続く老舗の「勝山酒造」が作っているから安心
- 容器が遮光ビンだから劣化しない
私が半年間で10キロ痩せた糖質制限ダイエットに関しては、こちらの記事を読んでみてください。
